いつも元気な秘伝コミュニケーション専門家、彦仙です。
人は自分の声を嫌う傾向にあるようです。
今回は
どうして自分の声が嫌いになってしまうのか?
どうボイストレーニングしたら、どの発音方法ならいい声を出せるのか?
について、解説していきましょう。
自分の声、思ってたんとちゃう!!
思ってた声と違っているからなんだそうです。
こんな声、自分が出すわけなんてない!!
って思う人は、慣れてない限りほとんどでしょう。
それはその声が骨を伝って伝わってくる音だからです。
体の内側と外側で違う音が聞こえてしまう。
これが
「自分の声思ってたんと違う!!」
の原因ですね。
僕は、もっと欲張って
どうしたら、いい声すぎて人に影響を与えるレベルにたっすることができるか
これをゴールとして、解説していこうと思います。
自宅で簡単発声練習「ビューティーボイストレーナー」ボイストレーニングと発音方法でどんな声を目指すべきか?
世の中には多数のボイストレーニング方法があります。
歌声をきれいにしたり、動物の声を出したり、ボイスパーカッションであったり、スピーチや会話で上手に話せるようになる方法などがありますが、
今回はコミュニケーションの会話やスピーチ、YOUTUBEなどでも使うことができるボイストレーニングにフォーカスした記事にします。
では、何を目指すべきかのゴールについては、
相手が嫌がらない会話の仕方、話し方ができるようになるということ
ここを目指しましょう。
嫌がられる会話や話し声の特徴を列挙しますと
- 聞き取りづらい
- 音量が適切じゃない
- なんかわからないけど……嫌!!
1と2はボイストレーニングで解決することができます。
3は人の好き嫌いにかかわることなので、
1と2の解決により解消する場合もありますが、
「その人全体が嫌いである」となってしまっている場合に関しては、
解決するために別のアプローチをする必要がありますので、今回は触れません。
なんだかわからないものを解決するのが一番大変ですからね。
自宅で簡単発声練習「ビューティーボイストレーナー」ボイストレーニングと発音方法あれこれ!!
ここに簡単にコミュニケーションのためのボイストレーニングを列挙していきましょう
- 滑舌法
- 発語法
- 姿勢改善
- 呼吸法
- 表情筋による発声改善
- 戦略発声法
- ダディズボイス
- 録音PDCA
これらの中でもっとも有名なのは1.と2.
3.4.なんかも結構話し方講座やラジオDJ講座なんかでは結構出てきますね。
滑舌法
早口言葉がどれだけ正確にかまずに言うことができるか?
拳法の基本功のように何度も繰り返し、その精度と速さを上達のパラメーターとします。
効果:聞き取りやすさUP。
発語法
発音
あ え い う え お あ お
か け き く け こ か こ
・・・・・・・・・・・・・・・
わ え い う え を わ を
「ん」を除く50音この順番で読み上げていきます。
口腔内の形を提示する発音コーチもいます。
効果:聞き取りやすさUP。
姿勢改善
背筋を伸ばして発音するだけでも声の響き方は大きく違います。
そして、顎を多少引くこと。※二重顎を作るような感じではやりすぎです。
日本人の多くが、おさるさんのような姿勢であり、発音には適さない姿勢であるといわれます。
僕なりの表現では、
自分の脳がクラゲになって海面に浮上しようとしている
弱いストレスで上に引っ張られているという感じですかね。
効果:聞き取りやすさUP。
呼吸法
腹式呼吸を練習することが一般的です。
息を吸うときにおなかを膨らめて、
吐くときに腹筋を使っておなかを収縮させ
息を出す量をコントロールしながら発声。
効果:聞き取りやすさUP+適切な音量で話せる
表情筋による発声改善
実は、顔の表情によって出る声が違います。
しかめつらしていると、押し殺したような声。
へらへらして笑いを我慢しながらだと、小ばかにしたような声。
無表情で話せば、平坦な声となります。
眉毛をちょっと上げるだけでも鼻腔内が少し広くなるらしいです。
このため、声が響きやすくなるんですね。
効果:適切な音量で話せる+声に表情がのる。
戦略発声法
会話の内容をよく聞き
内容からグーチョキパー3種類のどのタイプの会話であるかラベリングして、
後出しじゃんけんして勝つようにするための戦略を立てながら、
どう発声すれば効果的か?
どの母音で終われば効果的か?
それぞれ訓練が必要です。
下記の書籍で知りましたので、掲載しておきます。
この書籍に関する記事作成は検討中です。
効果:適切な音量で話せる+相手の印象を良くしたり、交渉事で有利になる。
ダディズボイス
聞き手よりも数段低い声で話しかけること。
聞き手が慣れている声よりも低いというところが味噌です。
心理的に、父親から話されている感じがしてきて、
無意識に信頼して聞いてしまうという効果が期待できます。
下記の書籍で知りましたので、掲載しておきます。
効果:相手の信頼を得る
録音PDCA
本当の自分の声、納得できる自分の声
自分の声を録音し、ボイスチェックをしながら、直していく。
という手段があります。
自分の生活の様々な場面において、いちいち録音して聞いてみる。
次回、どのようにしゃべったら自分のイメージ通りになるか、
それを繰り返して理想に近づいていく。
かくして、自分らしい声を手に入れることができますね
今では、自分の携帯電話さえあれば簡単に録音できます。
PCも内臓マイクさえあればできます。
チャンスはたくさんあります。
効果:聞き取りやすさUP+適切な音量で話せる+自分の理想の声に近づける
自宅で簡単発声練習「ビューティーボイストレーナー」まとめ
- 自分の声は大抵の人が嫌う
- 自分の声が嫌いなのは「思ってたんと違う」から
- 目指すべきゴールは、聞き取りやすく、適切な音量で。
- ゴールに到達するため、ボイトレと発声法を意識する
紹介した方法の中には初めて知った情報もあり、今回の記事は発見しながら書くことができたのでとてもいい体験になりました。
自分の声が残念かもしれない。
とYOUTUBE投稿がおっくうになってた時期もありましたが、
チャレンジしてみようかなと考えるきっかけができましたよ。
ボイトレ関連の記事です。よろしければどうぞ見てください。
コメント
[…] 自分の声が嫌いなあなたが今すぐできるボイストレーニングと発音方法 […]
[…] 自分の声が嫌いなあなたが今すぐできるボイストレーニングと発音方法 […]