仮説:パントマイムは武術の技としてその要素を有効に使うことができる

ひでんわざ

どうも彦仙です。

今回の記事は、
武術に様々な秘伝技を取り入れてみたい彦仙が、
日々感じ、
ここまであっためてきた仮説を提起し、
それが実際にどうなのか仮説を検証する記事です。

テーマは、
パントマイムで行きたいと思います。
武術を教えてもらうとき常々思っていました。

武術にはパントマイム的な要素を使って、
相手に影響を与える手段があると考えられます。

それがなんであるか解説していきますので是非ともよろしくお読みください。

武術とパントマイムの共通点

同じなわけないだろう!!と聞こえてきそうですが、
解説していきましょう。

武術は、
技を鍛え上げて、
相手に仕掛け相手を倒すスキルです。

武術の一般的な認識はどのようなものでしょうか?

日本の伝統的な武術である古武道のこと。

琉球王国時代に独自に発展した手 (沖縄武術)のこと。

中国武術のこと。特に中国語では中国武術に限定した意味として用いられることが多い。中国武術からできた国際スポーツ武術太極拳の中国名。国際名ウーシュー (wushu)。

福昌堂の中国武術雑誌『武術(うーしゅう)』のこと。

英語のマーシャル・アーツ (martial arts) 武芸を直訳したもので、武術の意味

近年新しく創始された格闘技の中で、現代武道に対する「安全性を求めて実戦性を失った」「ルールの中での競技(試合)に走り本来の形から乖離してしまっている」といった批判から武術を標榜したもの。

武術のうち徒手によるものは、格闘技とほぼ同義で使われることがある。

現代の軍隊等における、戦技としての格闘の技術・訓練体系は近接格闘術等と呼ばれる。

引用:wikipedia

パントマイムはどうでしょうか?
パントマイムの場合、
技を鍛え上げて、
相手に無言で表現したいことを伝えるスキルです。

Wikipedia的な解釈は

パントマイムは大道芸(ストリートパフォーマンス)としても多く見られる表現方法で、実際には無い壁や扉、階段、エスカレータ、ロープ、風船などがあたかもその場に存在するかのように身振り手振りのパフォーマンスで表現する。単にマイムともいうことがある。

引用:wikipedia

残念ながら全然違います。
ここで、
仮設立証ならずというわけではありません。

僕が主張している仮説は、
この大枠の部分が同じといううわけではなく

  • 技を鍛え上げること
  • それを使って相手に何か影響を与えること

では同じなんです。

どんなふうに同じであるか、
解説していきましょう。

パントマイムのスキルと武術との共通点

スキルとして実際に起こっていないことを、
起こっているように伝えることができるんですね。

中国武術では、
様々な方法を使って戦う相手に影響を与え、
戦いの上で自分が有利になるようにするテクニック、
「剄」があります。

剄を使うと相手がその意図に反し、
踏ん張っていても踏ん張ることができない、

認知することができない力が、
相手に伝わります。

相手の脳をだまして攻撃することができ、
その技は、単に防ぐだけでは防ぎきれません。

武術の師匠は僕に言いました。

武術の技が当たるとめっちゃ効くのは、
階段を踏み外したりするとすごく痛い思いをするけど、
その現象に似てる。

あると思っていたものが、
ない。→「思ってたんと違う!!!!」の衝撃です。

すごく強ーいパンチなのではなく、
相手の防御力ゼロの状態で、
ダメージを与える技なんですね。

知った後なんだか残念な気分になったものですが、
これがそんなに威力があるのなら……

こう考え、
がぜん興味が出ました。

では、
脳がだまされるとは、
どんなことなんでしょう?

脳がだまされるという点では、
パントマイムも同じです。

パントマイムの事例を見ていきましょう。

カベのパントマイム

カベがないところにカベを出現させます。

パントマイムレッスン 「カベー2」Pantomime lesson "wall"

狭い空間に閉じ込められた自分を共感させますよね。
これぞ王道です。

この技こそ見せる相手に対してカベを感じさせます。
本当にそこにカベがあるかもしれない。

ある程度基礎ができないとうまくいかないし、
うまくならないそうです。

基礎的な技術は大事なんですね。

カバンのパントマイム

パントマイム (岡村渉)

固定されていないはずのカバンが……なんと!!
空間に固定されているように見せようとすることができます。
これはやったことがあるのですが、
あまりうまくいきませんでした。

どう見せることができるか把握しないとできない技ですね。

ロープ

街中でパントマイムをやってみた! ロープver

そこには実際にロープが存在していませんが、
あるような気がします。

見ている側も、
あるように感じ、
演じている側、
見ている側、
それぞれ同じように「ありもしない縄の存在」を感じていますね。
この技はある程度までならできるようになります。

本当にロープがあると思って演じてみると結構うまくいきましたよ。
この動画のレベルまでは無理ですがね。

体の動かし方の基礎をパントマイムから学ぶ

武術・武道の体の作り方  パントマイムとダンス

武術の基本的な動きを練習するため、
初級者に分解運動を推奨する人がいました。

まず、
武術もパントマイムも、
ある一定のルールにのっとった身体操作を行います。

身体を思い通りに動かす手段として、
パントマイムの基本動作を学ぶことは有効であるといえます。

相手を視覚的にだます動きで、相手を翻弄する

Kalaripayattu: The First Martial Art

インド武術のカラリパヤットの動画です。
ところどころに視覚的に「あれ?」と思うところがありますね。

武器の位置を固定し、
それを中心に体を回転させる技。
普通の人は体中心に武器を振りますが、
武器を中心に動くと、
予測不可能になりませんか。

パントマイム的な要素を感じます。

技の中にも取り入れるパントマイムの要素

パントマイムの要領 吸収効果|YSPC|武術 崩し 吸収

化剄や合気道のような相手の力を吸い取るような動き。
相手を自在にコントロールし、
あっという間に、優位な立場に立つ。

これぞ秘伝技という感じですが、
気になるタイトルです。

「パントマイムの要領」は一見しただけではわかりませんが、

要素はあるのでしょう

以上から、パントマイムの要素を武術的なものに応用することができると考えます。

  

まとめ

  • 武術とパントマイムは相手に非言語で影響を与える点で同じ
  • 相手の脳をだます手段にもなる
  • 基礎動作を勉強するのも効果的
  • 武術にもパントマイムのような要素がある

コメント

タイトルとURLをコピーしました