
どうも彦仙です!!
最近ついつい食べ過ぎて太ったりしてしまった方はいませんか?
僕も含め、ついつい食べてしまうけど
食べ過ぎなんじゃないか? 太るんじゃないか?
気になっている方はたくさんいると思います。
そしてこんな方もいるかもしれません。
ダイエットのためだけでは、頑張れない!!
もう一つ理由が欲しい人もいるかもしれません。
ここで、そんな欲張りなあなたのための新しい提案をしましょう!!
脳を鍛える有酸素運動!!集中力が上がってストレスに強くなる!!

運動をすることで、
脳が鍛えられストレスに強くなるといわれています。
このメリットがあればどうですか?
そして、
どんな運動をすべきか?
それは有酸素運動です。
脳を鍛えるには運動しかない。という本がありますね。
脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方 [ ジョン・J.レイティー ]![]() | ||||
|
この本で語られています。
※自己紹介の中でも紹介しています。
有酸素運動をすると頭が良くなるその理由が、
しっかりと書かれています。
有酸素運動することで脳細胞が増え、
脳に必要な栄養BDNFが増え、
ニューロンが新しく生まれる!!
細胞と栄養と神経回路が増えることで、
どのようなことが起きると思いますか?
- 頭が良くなる
- 集中力が上がる
- ストレスに強くなる
とても有用なメリットがあるということなんです。
運動したら頭が良くなるのは新しい神経回路のつながりができるから
運動したら頭が良くなる理由は新しい神経回路のつながりができるから。
神経回路が新しくできたらどうなると思いますか?
情報の伝達が早くなりますよね。
実は、
ニューロンが新しく生まれるという考え方は昔はありませんでした。
しかし、2007年にニューロンは新しく生まれるということがわかりました。
運動したらどのようにしてニューロンができるか?

BDNF(brain derived neurotrophic factor; 脳由来神経栄養因子)
この脳細胞の栄養が、
運動によって脳の中で作られます。
脳さいぼの栄養ができるから、
ニューロンやシナプスといった神経細胞ができたり、
新しい回路のつながりも助ける。
つまり、頭が良くなるんだそうです。
運動したら集中力が上がるのはなぜなのか?意味が2つあります。
運動したら集中力が上がるということも書籍に記載されています。
これには2つの意味があります。
集中力が運動の後よくなる理由は、
運動することで脳に酸素が回ると、
脳が単純に活性化するということと、
ドーパミンが出るのでやる気が出ることです。
その結果、
運動直後の集中力アップにつながります。
もう一つの意味は
集中しやすい脳に変わり、
持続力もアップしていくことです。
なぜかといえば、
脳の「前頭葉」というところが鍛えられるからです。
前頭葉の機能は、
持続力や感情のコントロール、
頭の良さをつかさどる部分です。
前頭葉を鍛えることで、
集中力が上がり、
持続することが可能になるんですね
運動したらストレスに強くなる
脳の話が続きますが、
前頭葉の大部分を占める前頭前野があります。
前頭前野を介入させて、
誹謗中傷などで受けたダメージをなくすお話を過去に書きました。
彦仙の家に伝わる秘伝技はここで紹介しましたね。
前頭前野にも効果があることのほかにも効果があるんです。
ストレスによって
毎日同じような独り言を言ってしまう人いませんか?
BDNFタンパク質はこの堂々巡りを解決できる可能性を提供してくれます。
BDNFたんぱく質は脳細胞が増える栄養なので、
新しい脳の回路ができる。
ということは、
新しいアイデアで問題を解決できる可能性が上がるってことですよね。
脳を鍛えたいあなたはどんな有酸素運動をやればいいのか?

書籍「脳を鍛えるには運動しかない」では、下記の3つの有酸素運動を推奨しています。
- ウォーキング
- ジョギング
- ランニング
これらを組み合わせるメニューを作る。
どんなメニューか?について。
作ったものは後で紹介しましょう。
でもこれじゃ似たような言葉が並んでるからわかんないね。
特にジョギングとランニングの違いは?

ウォーキングジョギングランニングの定義とは?
書籍「脳を鍛えるには運動しかない」では、下記のように定義しています。
- ウォーキング 最大心拍数の55~65%
- ジョギング 最大心拍数の65~75%
- ランニング 最大心拍数の75~90%
最大心拍数? ナンデスカ?
なんで心拍数なんか気にするの?

まだまだじっくりと解説しますからね。
心拍数で区分けする運動のキツさ。最大心拍数ってなに?
ランニングジョギングの定義は心拍数の違いで示されました。
実際にやってみるとわかりますが、
キツさが全然違います。
慣れていない人は、ランニングなんてムリ!!
というかもしれません。
聞きなれない最大心拍数の求め方は
220-自分の年齢=最大心拍数
としましょう。
彦仙は41歳なので179ですね。
どうやって計ると思いますか?
心拍数はどうやって図る?
彦仙はスマートウォッチで計ってます。
彦仙の買ったものはこれです。

どうでしょうか?
スマートウォッチを買う理由なかったのですが、
一気にほしくなり、
買ってしまいました!!
脳を鍛えるには有酸素運動をやろう!!ランニングジョギングウォーキングそしてスケジューリング!!

脳を鍛えるには有酸素運動をやればいいこと、
わかりましたね。

ではいつやるのか??
ズバリ!!!!!!今すぐ初めてさっさと習慣化しましょう。
週に6日ランニング2回ジョギング4回がのぞましい!!
無理でしょ!!

言われると思ってました!!
始めるのが大事なんで
まず、始められるところから!!
ウォーキング1日10分からでも始められるだからこそ、
今すぐ始められます。
ゴールのメニューまでのロードマップの彦仙メニューを紹介しましょう。
超初心者スケジュール
超初心者スケジュールは、達成するためのスケジュールにしています。
週2で10分!!
- 月曜日 ウォーキング 10分
- 火曜日 休み
- 水曜日 休み
- 木曜日 休み
- 金曜日 ウォーキング 10分
- 土曜日 休み
- 日曜日 休み
ちょっとなれてきたらスケジュール
週2で10分が達成できたあなた!!
月水金でちょっと背伸びしましょう。
- 月曜日 ウォーキング 20分
- 火曜日 休み
- 水曜日 ジョギング 10分
- 木曜日 休み
- 金曜日 ウォーキング 20分
- 土曜日 休み
- 日曜日 休み
習慣化が板についたスケジュール
もう充分習慣化が板についたと思ったら思い切って日曜日もやってみましょう。
- 月曜日 ウォーキング 30分
- 火曜日 休み
- 水曜日 ジョギング 20分
- 木曜日 休み
- 金曜日 ジョギング 20分
- 土曜日 休み
- 日曜日 ランニング 10分
ゴールまであと一歩 数値をアップするだけ!!
ほぼ毎日趣味状態になったら、走りオンリーで行ってみましょう。
- 月曜日 ジョギング 20分
- 火曜日 ランニング 10分
- 水曜日 ジョギング 20分
- 木曜日 ジョギング 20分
- 金曜日 ジョギング 20分
- 土曜日 ランニング 10分
- 日曜日 休み
「ゴール」
理想の状態はこれです。趣味であり、走るのが好きになったらきっと達成できます。
- 月曜日 ジョギング 60分
- 火曜日 ランニング 45分
- 水曜日 ジョギング 60分
- 木曜日 ジョギング 60分
- 金曜日 ジョギング 60分
- 土曜日 ランニング 45分
- 日曜日 休み
ダメ絶対!!!!!!禁止事項があります。
二日連続のランニングです。
これはランニングはほぼ無酸素なので、
体と脳が疲労するため、
回復する時間が必要だからです。
筋トレでスクワットをする曜日は避けてあります。
書籍買ってみますか?「脳を鍛えるには運動しかない!!」

ここまでこのブログを読んで、
この内容が気に入った方は実際の書籍を読んでみてはどうでしょう?
340ページぐらいあってとっても長いですが、
内容はだれもが注目に値する内容だったと思います。
彦仙はすべてをこのブログで伝えきれたわけではありません。
実際の書籍を読めば、
エビデンスの部分をより深く理解することができ
軽ーく彦仙越えができます。
そしてこの本について、
僕と語り合ってくれる人が出てくることを、
待っているんです。


まとめ
- 有酸素運動すると頭が良くなる、集中力が上がる、ストレスに強くなる
- 効果を出すには心拍数をコントロールして週6で頑張ろう
- 無理なら始められるところから始めよう。

最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事は本当に書いてよかった。
僕もやってます。
皆さんもご一緒に是非どうぞ!!
関連記事はこちら
プリズナートレーニングの筋トレ!!足上げ腹筋 レッグレイズ STEP2 フラット・ニー・レイズ
プリズナートレーニングの筋トレ!! やり方解説 懸垂 プルアップ STEP1 VIRTICAL PULL バーチカル・プル
プリズナートレーニングの筋トレ!!WALL PUSH UP!!超ーーー簡単!!壁で腕立ふせしてみよう
プリズナートレーニングの筋トレ!! やり方解説 ブリッジ STEP1 ショート・ブリッジ
プリズナートレーニングの筋トレ!! やり方解説 逆立ち ヘッドスタンド STEP1 ウォール・ヘッドスタンド
コメント
[…] […]